歯周病治療
できるだけ歯を保存させるための
積極的な歯周病治療
歯周病は、歯周病菌による感染症で、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす病気です。
歯周病が進行すると、歯を支えることができなくなってしまい、歯を抜くしかありません。
歯周病の怖いところは、自覚症状が少ないところです。
初期の段階では、痛みなどの違和感がほとんどありません。気がついた時には重度にまで進行してしまっていることも多いです。しっかりと歯周病予防をすること、そして早期に治療を開始することが大切です。
当院では、歯周病予防を進めるのと同時に、歯周病にかかってしまった方の治療も積極的に行なっています。
従来であれば、歯の保存が不可能なほど、歯周病が進行してしまった症例でも、可能な限り歯を残せるよう取り組んでいます。
基本の歯周病治療では、破壊された歯槽骨は元に戻りません。
当院では、適応する患者様に歯周組織再生療法をご提案することがあります。
歯周組織再生療法は、歯垢や歯石を取り除いた後、歯槽骨が欠損している部分に薬剤を塗布し、歯槽骨等の歯を支える組織の再生をはかる治療法です。
当院では、リグロスを用いた歯周組織再生療法を行なっています。
歯周基本治療を行なっても改善されない場合には、歯周外科治療を行うことがあります。
歯周外科治療では、先に紹介した歯周組織再生療法のほか、フラップ手術があります。
フラップ手術は、歯ぐきを切開して剥離させ、歯周ポケット深部まで直接目で見て、歯石や感染組織を徹底的に除去する治療法です。
歯周内科療法とは、歯周病菌の原因菌を特定し、薬を使用して除菌を行う治療法です。
歯周基本治療のみでは歯ぐきの状態が改善しない場合に、行うことがあります。
患者様のお口の中の細菌を採取し、歯周病の原因となっている菌の量を調べ、それに対応した抗生剤を使用するようにします。
歯周病の基本治療が完了したら、歯周病が進行しないよう定期的にメンテナンスを行います。患者様自身では除去できない歯石や歯垢を、器具を使って定期的に除去することで、歯周病の進行を予防します。
当院では、歯石や歯垢を除去するだけでなく、高濃度次亜塩素酸水(ステリHCIO)を利用し、歯周病菌を殺菌する施術も行なっています。
次亜塩素酸水は、白血球が病原菌を殺菌するのと同じ仕組みで歯周病菌を殺菌する、体に優しい除菌法です。
食品添加物法にも適した濃度で使用しており、安心して使用することができます。
歯周病治療において、患者様自身が毎日自宅で行うホームケアはとても重要です。
歯科医院でいくら治療を重ねても、ホームケアが不十分では、歯周病は改善しません。
患者様お一人お一人のお口の状態に合わせて、適切なホームケアができるよう、サポートさせていただきます。
実際に当院で治療を受けた方の症例を紹介します。
治療前
▶
治療後
大きく歯槽骨が吸収されている歯に対して、歯周組織再生療法を行い、歯槽骨を再生させた症例です。
歯槽骨のラインが上がり、歯周病が進行しにくい形態になりました。
治療前
▶
治療後
歯周病が進行した歯を一度抜歯して綺麗にし、根の先に溜まっている膿の袋を除去した後、再植しています。
黒く写っていた病巣が綺麗に無くなっているのがわかります。
治療前
▶
治療後
一度抜歯をした後、歯周組織再生のための薬剤を塗布してから再植しています。
骨がしっかり出来上がっているのがわかります。
治療前
▶
治療後
一度抜歯をして、歯周組織再生のための薬剤を塗布してから、再植しています。
歯根を覆うように黒く写っていた影がなくなり、骨がしっかり出来上がっているのがわかります。
治療前
▶
治療後
大きく骨が欠損してしまった症例で、一度抜歯をして、歯根と抜歯窩をしっかりクリーニングしてから、再植しています。
ブリッジを作り替え、再びしっかり噛める状態になっています。