インプラント
インプラントは、歯を失った場合の治療法の一つです。
顎の骨に直接、人工歯根を埋め込み、その上から人工歯を被せることで、歯を再生します。
自分の歯と同じようにしっかりと噛むことができ、見た目も自分の歯に近く、機能的にも審美的にも優れています。
また、インプラントは失った歯の部分の独立した治療法です。
周囲の健康な歯に負担をかけることなく治療をすることができます。
・自分の歯を同じように噛むことができる
・違和感や異物感が無い
・審美性が高く天然歯と同じような見た目を再現できる
・他の健康な歯に悪影響を与えない
・外科的手術が必要になる
・保険が適用にならないため自費治療になる
・顎の骨が十分にないと治療ができない(骨造成が必要になる)
インプラントは、外科的手術が必要な治療法です。
持病ある場合には、治療ができない場合がありますので、内科主治医との連携や確認が必要になります。
治療ができるかどうか、不安がある場合には、ぜひご相談ください。
費用は自費治療になり、お口の状態により金額が異なります。
お口の状態を拝見させていただいた後、大まかな費用を説明させていただきます。
費用の詳細は、詳しい検査をした後にお伝えすることができます。
歯を失った場合の治療法には、インプラントの他、入れ歯とブリッジがあります。
これらは、保険が適用される治療法ですが、デメリットもあります。
入れ歯は、取り外し式のもので、粘膜の上に人工歯と人工歯を並べる「床」をのせて利用します。残っている歯がある場合には、そこに金属のバネを引っ掛けて固定します。
お口の中に異物が入るような違和感が出やすく、噛む力は天然の歯の3分の1程度になると言われています。
インプラントは、人工歯根が完全に顎骨に固定されるため、違和感を感じることはほぼありません。天然の歯と同じようにしっかりと噛むことができます。
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えとして、橋渡しのような形でつながったタイプの被せ物を入れる方法です。
(ブリッジの設計により支えとなる歯の位置が変わる場合もあります。)
失った歯の本数が少ない場合に対応しやすく、保険適用内で行うことができます。
自分の歯と同じように使用することができますが、支えとする歯を削らなくてはならず、噛む時にも大きな負荷がかかるようになります。
結果的に残っているご自身の歯の寿命を短くしてしまうことがあります。
その点、インプラントは、周囲の歯に影響しない独立した治療なので、周囲の健康な歯を長く維持することができます。
当院では、インプラント治療を行う方にPRP療法を行っています。
PRP(多⾎⼩板⾎漿)療法は、患者様の血液を利用した再生医療です。
血液中の血小板濃度を高め、良いタンパク質を届けて回復を早めます。
採取した血液の血小板濃度を高めるために遠心分離機を使用しています。
PRPを施術部位に注射すると、それらの体細胞から自然に組織治癒、炎症抑制に必要なタンパク質が放出されます。
インプラント治療を希望する場合には、インプラントを植立出来るだけの骨の厚みや高さが必要です。
術前に骨の状態を確認するためのCT検査等を行います。
検査の結果、骨の量が少ないと診断された場合でも、骨造成手術でインプラントが可能になる場合があります。
骨造成とは、骨を増やすために行う手術の総称です。
代表的なものでは、GBR法(骨誘導再生法)、ソケットリフト、サイナスリフトがあります。
いずれも、検査の結果、適応が可能な場合に施術を行うことができます。
骨の厚みや高さが足りない部位に、骨を増やす施術法です。
骨が足りない部分に骨補填剤を入れ、メンブレンという膜で覆い、骨が再生されるのを待ちます。
骨造成が完了してから、インプラント手術を行う場合と、インプラント埋入と同時にGBR法を行う場合があります。
上顎の骨の高さが不足している場合に行われる施術法です。骨にある程度の厚みがあり、骨を増やす量が比較的少なくて済む場合に適用されます。
上顎の上方には、上顎洞という空洞があります。
上顎の厚みが薄いと、インプラントを埋入する時に、上顎洞に突き抜けてしまうリスクがあり、そのままではインプラント治療を行うことができません。
インプラントを埋入する予定の部位に穴を開け、移植骨を入れながら少しずつシュナイダー膜(上顎洞粘膜)を押し上げ、インプラントを埋入できるだけの骨の厚みを確保し、インプラントを埋め込みます。
インプラント埋入と同時に行うことができるので、患者様の負担が少なくてすみます。
ソケットリフトと同様、上顎の骨の高さが不足している場合に行われる施術です。
多くの骨を補う必要がある場合に行われます。
上顎洞の横にあたる部分の歯ぐきを切開して、上顎洞を露出させ、上顎洞を直接持ち上げ、そのスペースに骨補填剤を入れます。
骨補填剤を入れた後は、一度歯ぐきを閉じて、骨が安定するのを待つ必要があります。
半年程度待ち、骨が十分にできたことを確認してから、インプラント手術を行います。
当院では、様々なケースのインプラント治療を行っています。
歯を失った本数や年齢、歯周病の有無など、患者様一人一人の状態に合わせて、最適なインプラント治療をご提案させていただきます。
インプラントの治療例 58歳 男性
治療前
▶
治療後
治療前のレントゲン写真を見るとわかるように、多数の歯を失っている患者様です。
虫歯で穴が開いたり、欠けている歯も多く見られます。
残すことができない4本の歯を抜歯し、7本のインプラントを埋入しています。
お口の中全体の歯周病治療を行い、残すことができる歯に関しては、しっかり虫歯の治療を行い、セラミック(陶材)の被せ物をしました。
インプラントの治療例 (61歳)
治療前
▶
治療後
「しっかり噛むことができない」ということで来院された患者様です。
歯を支える歯槽骨が溶かされている部分が多く、重度の歯周病の状態になっています。
左の写真で、歯の周りが黒く写っているのは、歯槽骨が無い状態を表しています。
膿が出て、グラグラと動いている歯が多く、残すことができない歯が多数歯あります。
残すことができない上顎2本、下顎7本の歯を抜歯し、残せる歯については徹底的に歯周病治療を行っています。
最終的には、下顎に6本にインプラントを埋入し、その他の歯は被せ物を行っています。
インプラント埋入後の口腔内写真です。
自然な見た目になっており、しっかり噛める状態に回復しているのがわかります。