義歯(入れ歯)
患者様お一人お一人に合わせたしっかりと
噛める入れ歯をご提供します。
当院の入れ歯は、保険の入れ歯も自費の入れ歯も、全て精密重合システムを使って作成しています。
通常、入れ歯の材料となっている樹脂(レジン)は、固まる時に収縮してしまう性質があります。
そのため正確に型取りをしていても、入れ歯と歯ぐきの間にわずかな隙間が生じてしまいます。
精密重合システムは、樹脂が固まるまでの収縮を最小限に抑え、精密な入れ歯を作製することができるシステムです。
そのため、精密重合システムで作製した入れ歯は、通常の方法で作製したものよりも適合性や吸着性に優れています。
当院では、粘膜治療剤を使用して、入れ歯を機能させる施術を行っています。
粘膜治療剤は、市販の入れ歯安定剤などとは異なり、歯科医院の施術で使用されるものです。
粘膜にかかる圧力を一定にし、被圧縮度を高めることができ、強く噛み締めることができます。
お口の状態を拝見し、必要な場合に適切に使用していきます。
入れ歯は2種類あり、上下顎どちらかでも全ての歯を補う場合には「総入れ歯」、ご自身の歯が残っており一部の歯を補う場合には「部分入れ歯」になります。
保険適用の入れ歯は、基本的な作りが決められています。
人工歯と人工歯を並べる「床(しょう)」で構成されており、部分入れ歯の場合は残っている歯に入れ歯を固定されるための「クラスプ」が取り付けられています。
人工歯と床はプラスチック製で、クラスプは金属でできています。
保険適用の入れ歯の場合、最初はどうしても装着時の違和感が強く、「しっかりと噛めない」と感じる方も多いです。
当院では、適合性の良い入れ歯を作製するように努めており、できる限り噛む機能を回復できるように治療を行っています。
通常、総入れ歯では、上顎は中央部分(口蓋)を全て覆う形態になりますが、条件が良ければ無口蓋義歯にすることも可能です。
自費診療では、入れ歯の素材や作りを自由に選ぶことができ、ご自身の希望に合わせたオーダーメイドの入れ歯を作製することが可能です。
ここでは代表的な自費の入れ歯を紹介します。
自費診療で取り扱っている入れ歯には、多くの種類があり、最近ではインプラントと組み合わせた入れ歯もあります。
お口の状態に合わせてご提案させていただきますので、詳しくはご相談ください。
部分入れ歯の一種で、入れ歯を固定するためのクラスプが無い入れ歯です。
全体が弾力性のある素材で作られており、床の一部を延長する形で、残っている歯に入れ歯を引っ掛けられるようになっています。
クラスプの金属が目立つ心配も無く、ご自身の歯に馴染む審美性の高い入れ歯です。
弾力性のある素材のため、フィット感があるのも特徴です。
床の一部に金属を使用している入れ歯です。総入れ歯や比較的大きめの部分入れ歯が適用になります。
通常プラスチックで作られる床の一部を金属製にすることで、薄い作りになり、違和感が少なくなります。
また、食べ物の熱が粘膜に伝わりやすく、おいしく食事をすることができます。
見える部分には金属を使用しないため、見た目で金属が目立つことはありません。
ご自身の歯が少なくなり、入れ歯になった場合でも、定期検診が大切です。
入れ歯は一度作れば、ずっと続けられるものではありません。
毎日使うものなので、歯のすり減りや、噛み合わせの変化があります。
また、粘膜の形態も変化するので、適合性が悪くなることもあります。
定期検診を受け、調整を行い、良い状態の入れ歯を使用するようにしましょう。
劣化が目立つようになってきたら、作り替えの時期になります。
残っている歯がある場合は、定期検診と合わせてクリーニングを
受けるようにして、出来るだけ長く歯を残せるようにしていきましょう。
合わない入れ歯をずっと使っていると、痛みが出たり、喋りにくくなったりするだけで無く、以下のようなトラブルを生じます。全身の健康にも悪影響があるので注意しましょう。
・歯ぐきに傷ができる
・喋りづらくなり会話が億劫になる
・食事がしづらく栄養不足になる
・噛み合わせが合わず頭痛や肩こりが起きる
・顎関節症の原因になる
「入れ歯が合わない」「噛みにくい」と感じた場合は、受診をするようにしてください。
そのまま使い続けると、お口や全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
当院では不具合を感じている入れ歯の修理も行っています。
不具合を感じたまま入れ歯を使用し続けていませんか?
入れ歯は修理可能な道具です。
しっかりと噛める状態になるように、サポートしていきます。
入れ歯の状態によっては、修理に時間がかかる場合や、作り替えをお勧めする場合もあります。
小児歯科は、乳幼児期から永久歯が生えそろう12歳〜13歳くらいまでを対象とした歯科診療です。虫歯の治療や予防処置などを行い、永久歯が健康的に生え揃うためのサポートをします。
心身共に発達途上のお子様が、安心して治療が受けられるよう、痛みに配慮した治療を行なっています。
入れ歯は、毎日お口の中に入れて使用するものです。
自分の歯と同じように汚れが付着しますので、入れ歯も毎日お手入れが必要です。
汚れや食べカスを放置すると、口臭の原因にもなります。
入れ歯を外したら、入れ歯用のブラシ(小さな入れ歯の場合は普通の歯ブラシでも可)を使って、擦り洗いをするようにしましょう。
洗った後は、入れ歯洗浄剤に漬けることで、入れ歯を殺菌することができます。
入れ歯を破損しないために次の点に注意しましょう。
・変形の可能性があるため熱湯は使用しない
・歯磨き粉を使用しない
・入れ歯は水か洗浄剤に浸け乾燥させない
・変形や変色の原因になるため漂白剤は使わない