顎関節症
顎関節症は、口を開け閉めする顎の関節や、顎を動かす筋肉(咀嚼筋)に異常が起こる病気です。
具体的には、顎関節症になると次のような症状が起こります。
・口が大きく開かない(指3本分開かない)
・顎が痛い
・顎が鳴る(カクカク、ジャリジャリというような関節の音がする)
顎関節症になると、その症状自体が辛いだけでなく、頭痛やめまい・肩こり・耳鳴りなど日日常生活に影響する全身の不調が出ることがあります。
顎関節症の原因は様々です。
特に多いのは、噛み合わせの異常・歯ぎしりや食いしばりです。複数の原因が重なって発症する例も多いです。
考えられる原因は次のものがあげられます。
・噛み合わせの異常
・歯ぎしりや食いしばり
・頬杖やうつ伏せ寝などの癖
・頬の内側や、爪を噛む癖
・事故などによる外傷
・左右の片側の歯でばかり噛んでいる
・ストレス
・睡眠障害 など
日常生活の癖で思い当たるものがあれば、それが原因になっている可能性もあります。
顎関節症は、様々な原因が重なって発症します。
患者様一人ひとりに合わせて、考えられる原因や症状に応じて、治療を行います。
噛み合わせの状態をチェックして、噛み合わせに歪みや不具合がある場合には、噛み合わせの調整を行います。
抜けた歯や詰め物、被せ物が噛み合わせに影響を与えていることも多いです。
歯を削ったり、被せ物を作り直すなどして、調整をします。
噛み合わせは少しずつ調整する必要がありますので、一度の調整で噛み合わせが改善するわけではありません。継続して噛み合わせの状態を診ていきます。
スプリント治療は、マウスピース型の装置を装着して、歯ぎしりや食いしばりなどによる顎関節の負担を軽減する方法です。
顎関節に力が入りにくくなり、周囲の筋肉がリラックスした状態になります。
スプリントは、歯の型取りをして、自分の歯列に合ったものを作製します。
条件により、保険適用で作製することが可能です。
スプリントは、歯の型取りをして、自分の歯列に合ったものを作製します。
条件により、保険適用で作製することが可能です。
虫歯になってしまった歯は、必要に応じて被せ物や詰め物の治療を行います。
当院では、保険適用の被せ物・詰め物だけでなく、審美性や機能性に優れた自費の被せ物・詰め物も取り扱っています。
顎関節症の原因となりうるような癖がある場合には、患者様自身が意識して改善させることが大切です。
頬杖やうつ伏せ寝などの癖、頬の内側や爪を噛む癖などがある場合には、止められるように意識してみましょう。良い姿勢を保つことも大切です。
また集中する時に、歯をぐっと噛み締める癖も注意が必要です。噛み締めていることに気づいたら、リラックスして力を抜くようにすると良いでしょう。
顎関節症は、噛む時に使う咬筋や側頭筋に炎症が起きていることがあります。
症状を緩和させるためには、筋肉のマッサージが効果的です。指先を痛みが出ている顎関節のあたりに触れ、ゆっくり円を描くようにマッサージをすると良いでしょう。
顎関節症になると、時に強い痛みが出てしまうこともあります。
そのような時は、顎を休めて安静にすることも大切です。
硬い食事は控え、野菜スープやお粥など、あまり噛まなくても良いものを食べるようにしましょう。
ストレスが溜まっている時に、歯ぎしりや食いしばりをしやすいと言われています。
運動やストレッチ、好きなことをする時間を作るなど、自分に合ったストレス解消法を見つけるようにすると良いでしょう。
顎関節症について、患者様からよくある質問をまとめました。
A.適用されます。
ただし、保険適用の範囲を超えてスプリントを作製したい場合や、特殊な治療を行う場合には、保険が適用にならない場合もあります。
A.ほとんどのケースで手術は必要ありません。
当院では、噛み合わせの異常を改善する治療や、スプリント(マウスピース)を装着する治療を行います。
患者様お一人お一人で症状は違いますので、手術が必要な特殊なケースの場合がありましたら、総合病院の口腔外科などをご案内することもあります。
A.ほとんどのケースで手術は必要ありません。
当院では、噛み合わせの異常を改善する治療や、スプリント(マウスピース)を装着する治療を行います。
患者様お一人お一人で症状は違いますので、手術が必要な特殊なケースの場合がありましたら、総合病院の口腔外科などをご案内することもあります。
A.予防できます。
顎関節症の原因は様々ですが、歯ぎしりや食いしばり、頬杖などの癖による影響もあります。
歯を食いしばらないよう、日常生活で意識したり、頬杖などの癖を止めるようにすることで予防できます。
夜間の無意識下の歯ぎしりの対策にはマウスピースがおすすめです。
A.必要です。
再発防止のために、定期検診で噛み合わせを確認したり、歯ぎしりや食いしばりが増えないよう患者様自身で意識していただくことが大切です。
顎関節症の症状が治まったあとも、予防的にマウスピースを装着することをおすすめする場合もあります。
〒680-0912 鳥取県鳥取市商栄町156-3
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ― |
14:00〜19:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ▲ | ― |
休診日:木曜日・日曜日・祭日
※祭日のある週の木曜日は診療致します。